top of page
IMG_8197.JPG

畑活動

​空き地、放置竹林を利用して、畑活動をはじめました。地域や子ども達と一緒に活動をすることで、少しでも自然と共に自給できることをみんなで学び、実践できることを目指しております。

​大規模ではありませんが、少しずつ町の空き地や放置竹林を畑にすることによって、自給率をアップし、ゼロカーボン実現にむけて二酸化炭素の排出量を抑える活動をしております。

畑仕事 自給農 自然農法

01 

​自然農法

🌾 「たがやそう」——心と土を育てる自然農法 「たがやそう」——それがまちばたけ協会のテーマです。 でも、私たちの畑は“耕さない”畑。 自然の力を信じ、自然農法を軸に活動しています。 神戸の空き地や放置竹林を活用し、ゼロから畑づくりをスタートしました。 農薬や化学肥料を使わず、雑草堆肥・コンポスト・竹炭など、 身近な資源を循環させながら野菜や果物を育てています。

🌱 自然に寄り添う畑づくり 私たちは、土の中の微生物や虫たちが生きる“環境そのもの”を大切にしています。 耕さないことで土壌の層を守り、 生きものたちが自然のリズムで働く畑を目指しています。 雑草を敵にせず、草を生かす「草生栽培」 生ごみから堆肥を作るコンポストの活用 放置竹林から生まれる竹炭・竹チップによる土壌改良 自然と共に生きる循環の仕組みを、畑の中で日々実践しています。

👩‍🌾 仲間と学びながら育つ畑 まちばたけ協会のメンバーは、農業のプロではありません。 ほとんどが未経験からのスタート。 だからこそ、学びと実践を大切にしています。 「岡本よりたかさんのたねのがっこう」で無肥料栽培を学び、 「たねのがっこう認定耕師」峯山耕平さんを講師に招き、 仲間と共に畑での実践を重ねています。 土に触れ、失敗しながらも笑い合う。 そんな中から、自然の仕組みと人のつながりを感じられる時間が生まれています。

🌾 神戸からはじまる小さな循環自然農法の畑では、季節ごとに命がめぐり、育てた野菜が次の命の種になります。この小さな循環こそが、私たちの願うサステナブルな未来。「畑をたがやす」だけでなく、「人のこころをたがやす」活動として、まちばたけ協会は、神戸の自然の中で育ち続けています。💬 あなたも一緒に“たがやそう”を体験してみませんか?子どもと一緒に土をさわり、季節を感じる。そんな時間が、きっとあなたの暮らしをやわらかくたがやしてくれます。

02

♻️ コンポストからはじまる、

まちばたけの循環くらし

🌿 コンポストってなあに? コンポストとは、生ごみを微生物の力で分解し、栄養たっぷりの堆肥に変える仕組みです。 できあがった堆肥は畑やプランターの土に混ぜて再利用。 ゴミを減らすだけでなく、土がよみがえり、野菜が元気に育つという、自然のリズムを感じられます。

🪴 まちばたけ協会の取り組み まちばたけ協会では、地域や家庭でできるさまざまなコンポストを試しながら、 「どんな環境でも続けやすい方法」を研究・発信しています。 🌱 バック型コンポスト(省スペースで家庭向け) 🌿 木製コンポスト(通気性が高く、発酵が安定) 🍶 陶器製コンポスト(キッチンでも清潔に使える) 🌞 こうべキエーロ(太陽と風の力で生ごみゼロへ!) 庭がなくても、ベランダや軒下などの小さなスペースから始められます。

コンポスト 生ゴミ再利用

🌏 未来へつなぐコンポストの輪 家庭での生ごみリサイクルは、地球にも子どもたちにもやさしい選択。 「今日のごはんの残りが、明日の野菜を育てる」。 そんな小さな循環が、まち全体を豊かに変えていきます。 💬 まちばたけ協会といっしょに、コンポスト生活をはじめてみませんか? 手をよごして、笑って、自然のチカラを感じる体験がここにあります。

放置竹林の整備 竹炭 竹筒ご飯 無煙炭化機

03

🎋 放置竹林を未来の資源へ — まちばたけ協会の竹の循環プロジェクト

竹の伐採からスタート 安全な手順で竹を伐採し、周辺の環境を整えます。 倒した竹はすべて再利用。無駄にはしません。竹の再利用体験 切った竹は、子どもたちや地域の方々と一緒に流しそうめん台や竹筒ご飯として楽しみます。 節の大きな竹は割って竹かごづくり、竹灯籠に活用。 自然素材で遊びながら学べる、人気の体験イベントです。残った竹も大切に活かす 再利用しにくい竹は、そのまま捨てずに炭化処理を行います。 ここで登場するのが、まちばたけ協会が所有する―― 🔥 「MOKI無煙炭化機」 🔥 この専用機材を使うことで、煙をほとんど出さずに竹を炭化。 できあがった竹炭は畑の堆肥や土壌改良材として再利用されます。

まちばたけ協会では、放置竹林の整備地域イベントでの竹の利活用竹炭の堆肥化による循環農法これらをすべてつなげる「まちぐるみの竹リサイクルモデル」を推進しています。🔧 保有機材と安全体制活動を支えるため、協会では以下の機材を所有・運用しています。MOKI無煙炭化機(竹炭製造専用)チェーンソー・ハンドソー・刈払機などで持続可能な竹林整備を、地域の皆さんとともに行っています。

bottom of page