
野外活動
野外での活動は子どもの身体感覚を高め、生きる力を構成する活動性や社会性、身体能力の向上につながります。
しかし、現在の子どもたちはゲームやスマートフォンの普及により、小さなころから外遊びの機会が減ってしまいました。まちばたけ協会では、活動出来る場所の提供やイベントを開催して、野外活動の楽しさを体感してもらうことを目的としております。

01
🏞️ 野へ、山へ。五感であそぶ まちばたけ協会の野遊び・登山体験
都市の暮らしでは少し遠く感じる“野遊び”。 でも、ほんの少し足をのばすだけで、神戸のまちのすぐそばには森や山が広がっています。 まちばたけ協会では、自然の中で思いきり遊ぶ体験を通して、 子どもたちの発想力・想像力・感性を育てる活動を行っています。
🌿 自然の中で、あそびの原点へ スマートフォンやゲームをちょっと置いて、 森の中へ足を踏み入れてみてください。 木の実を拾ったり、虫を観察したり、草花を摘んだり。 子どもも大人も、夢中になって“遊びの原点”を思い出します。 登山やハイキングでは、足元の小さな発見が次々と待っています。 「こんなところに花が!」「木の根っこが迷路みたい!」 そんな気づきが、自然との距離をぐっと近づけてくれます。
🧭 安全で安心の体験サポート まちばたけ協会には、自然体験活動指導者(NEAL)資格者が在籍。 子どもたちが安心して自然の中で遊べるよう、 安全管理・ルート選定・季節ごとの危険生物への対応などを丁寧に行っています。 登山・ハイキングコースの企画 森の生きもの観察会 自然素材を使った工作・キャンプ体験 初心者でも気軽に参加できる内容で、親子や地域グループにも人気です。
🌄 自然が教えてくれること 自然の中には、教科書では学べない発見がたくさんあります。 風の音、鳥の声、土の匂い、木漏れ日のやさしさ—— それらすべてが、子どもたちの感性を刺激します。 自然に触れることで、「生きる力」「感じる心」「つながる喜び」を育てます。
💬 “遊びながら学ぶ” 野遊び体験。 まちばたけ協会と一緒に、自然の中で五感をひらいてみませんか? 大人も子どもも、きっと夢中になる何かに出会えます。
02
🎯 木の音が心地いい まちばたけ協会のモルック体験
モルックとは、フィンランド生まれの木製ピンを倒して得点を競うスポーツです。 見た目はボウリングのようですが、ルールはシンプル。 誰でもすぐに楽しめる**“アウトドア×頭脳ゲーム”**です。
🪵 ルールはかんたん、でも奥が深い! モルック棒を投げて木のピンを倒し、倒れた本数や数字で得点を競います。 体力よりも戦略と集中力がカギ。 子どもからお年寄り まで、一緒に盛り上がれるスポーツです。 小学校低学年から大人まで、老若男女問わず楽しめるのが魅力。 チームで作戦を立てながら遊ぶうちに、自然と笑顔と声援が広がります。
🌳 自然の中で楽しむ北欧のスポーツ モルックは、フィンランドでは**「ビール片手に楽しむ休日のスポーツ」**として人気。 屋外でも室内でも遊べるので、 公園・広場・学校・地域イベントなど、どんな場所でも気軽に開催できます。 まちばたけ協会では、神戸の自然の中で木の音を楽しみながら、心も体もリフレッシュできる時間を提供しています。

指導員によるサポートつき まちばたけ協会には、モルック指導員資格保有者が在籍しています。 初心者でも安心して参加できるよう、ルール説明やコツのレクチャーを丁寧に行い、 子どもから大人まで楽しめる体験会を実施しています。 また、協会ではモルックセット一式を所有しており、 小規模大会や地域交流イベントの開催も可能です。

03
🎪 ゆれる、わらう、バランスをとる
まちばたけ協会のスラックライン体験
スラックラインの起源は、アメリカ・ヨセミテ国立公園。 クライマーたちがチェーンの上を歩いて遊んでいたことから生まれた綱渡りスポーツです。 まちばたけ協会では、このスラックラインを使 って、 子どもから大人まで楽しめる体幹トレーニング×遊びの体験を行っています。
🌿 スラックラインってどんなスポーツ? 2点間に張り渡した幅5cmの専用ラインの上を歩いたり、跳ねたり、バランスを取って遊ぶスポーツです。 ラインはピンと張らずに少したわむため、上下左右にゆれます。 このゆれに対して体を自然にバランスさせることで、体幹力・集中力・姿勢の安定が鍛えられます。 立っているだけでも難しく、最初はふらふら。 でも不思議なことに、子どものほうがすぐにコツをつかんで歩けるようになります!
💪 体幹を育てる“あそびトレーニング” スラックラインは、インナーマッスルを刺激する全身運動です。 楽しみながら自然に筋肉を使うので、 子どもにとっては「遊びながら発達を促す運動」、 大人にとっては「バランス改善やダイエットにもなる健康運動」。 安全な高さに設置すれば、小さな子どもでも安心して挑戦できます。 アクロバティックな技を楽しみたい人は、ラインを高くして本格的なトリックにも挑戦できます。
04
🔥 自然の中で“生きる力”を育てる まちばたけ協会のキャンプ&ブッシュクラフト体験
キャンプは、自然の中にテントを張り、火を囲み、星空の下で過ごす時間。 ブッシュクラフトは、そこから一歩踏み込んで、「あるものを活かす」知恵と工夫のアウトドア体験です。 どちらも自然とふれあいながら、五感をひらき、冒険心と探求心を育むことを目的としています。
🏕️ キ ャンプ:自然の中で過ごす、心と体のリセット キャンプでは、便利な道具を使いながらも、 自然の風・光・音を感じる時間を大切にしています。 火を囲みながら食事をつくり、星を眺めて眠る—— そんな体験の中で、日常では気づけない“生きる感覚”がよみがえります。
🌲 ブッシュクラフト:自然の恵みを活かす知恵のあそび ブッシュクラフトとは、できるだけ道具を持ち込まず、現地で工夫して生きるアウトドア術。 落ちている枝や竹、石などの自然素材を使って、 火をおこしたり、簡易シェルターをつくったりします。 便利なものがなくても、創意工夫で“生きる術”を学ぶ。 まさに**「自然の中の自由研究」**のような体験です。

🔥 学べること・身につくこと キャンプ・ブッシュクラフト体験では、遊びながらこんな力が身につきます。 ロープワーク(結び方・張り方) ナイフの安全な使い方 火のおこし方(メタルマッチ・火打石など) 現地調達での調理・クラフト 緊急時の判断・簡易避難の知識 これらは楽しいだけでなく、災害時のサバイバル知識としても役立ちます。
安心のサポート体制 まちばたけ協会には、ブッシュクラフトアドバイザー資格保有者が在籍しています。 初心者でも安全に、そしてワクワクしながら学べるよう、 火・刃物・自然との関わり方を丁寧に指導します。 また、協会ではキャンプ・ブッシュクラフト用の道具や資材を多数所有しており、 体験会やワークショップをどんな場所でも開催できます。



